JOURNAL
- EVENT
- INFORMATION
- REPAIR WORKS
- STAFF BLOG
- ORDER SHOES When
-
FABRIC BUNCH BOOKS
-
2023.02.02
STAFF BLOG
「 JELADO 」2023 SS 展示会
スタッフの八子です。「STAFFBLOG」のコンテンツでは、SECONDHOUSEでの日々にまつわることをご紹介していきたいと思います。今回は先日のこんな一コマを。弊社オーナー中野と親交の深いブランド、JELADOの展示会にスタッフ一同で伺いました。気になっていたブランドでしたので、ワクワクしながら前のめりで会場へ。扉を開けると、そこに広がる圧巻のJELADOの世界。無骨な…
-
2023.01.29
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 23
2023年1月29日配信(一部抜粋)『大山乗り越えそぞろ歩きな技術日記』ちょうど一年前の今日。私たちは両国に向かっておりました。行き先は両国国技館、豪栄道関(現・武隈親方)の断髪式。光栄にも式典にてご着用頂く、タキシードのお仕立てを拝任し、当日はそのサポート含めお招き頂きました。現在に至っては、場所の合間に年6回ほどご来店頂き、お仕立ての打ち合わせを進めるのですが、クラシック好きの親…
-
2023.01.14
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 11
2022年11月26日配信(一部抜粋)『大山乗り越えそぞろ歩きな技術日記』改めてご挨拶させて頂きます、SECONDHOUSE副代表の大山です。さて、メルマガ初登場は“仮縫い”について雑記をお届けします。仮縫いは正に名の通り、試着をするために仮組みされた仕立て品。私たちにとって、お客様の体型やお好みと最初の答え合わせです。別の側面では『仕立ての工程の縮図が仮縫い』とも言えます。…
-
2023.01.05
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 09
2022年11月19日配信(一部抜粋)『オーナー中野のひとりごと』『和服は直線・洋服は曲線』こんな言葉をご存知でしょうか。この言葉は、衣紋掛け(えもんかけ)を使うと、より深く理解することが出来ます。二つ折、または鳥居の様な木枠で床の間に着物を飾る道具が衣紋掛け。これに着物を吊るすと非常に美しく鎮座します。片やこれにスーツ(洋服)を掛ければご想像の通り。人間の身体は曲線だからこそ、着物…
-
2022.12.25
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 06
2022年11月9日配信(一部抜粋)『オーナー中野のひとりごと』前回はイタリアとイギリスのお国柄について呟きましたが、今回はアメリカ編。19世紀末にブルックスが発表した『No.1サックスーツ』然り、モーニングやテイルコートを自身の体にあわせて誂える文化が残るなか、何故この様なゆったりとした着こなしが生まれたのか?後にこれが“アメトラ・ファッション” のルーツともなる訳で…
-
2022.12.25
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 05
2022年11月4日配信(一部抜粋)『オーナー中野のひとりごと』皆様、イタリアとイギリスの仕立ての違いは、何だと思いますか?私は“個人に宿るか、店に宿るか”の違いに注目しています。袖付けや芯地の選び方など、特徴は様々ありますが、イタリアのサルト(テーラー)ならば、有名なサルトリアを幾人も思い浮かぶ方もいると思います。片や、イギリスのテーラーで思い浮かぶカッターの名前はいますでしょ…
-
2022.12.16
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 08
2022年11月16日配信(一部抜粋)『オーナー中野のひとりごと』先日「プライスダウン!!」のPOPが目を引く自動販売機の前で、赤くとても綺麗なラミネートのりんごジュースが目に飛び込みました。そのラミネートは『津軽』の2文字が特徴で、非常に購買意欲をビンビン刺激してくるのです。りんご好きの私としては、なんともラッキーな気持ちになりまして、280mlのペットボトルサイズであること…
-
2022.12.15
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 03
2022年10月27日配信(一部抜粋)『オーナー中野のひとりごと』オリジナリティとは何なのか。この問いは私の最大の関心事とも言えます。個人的には"コンサバティブ"な装いに、柄や色使いでアクセントを加えるルックが好みなのですが、ファッションを定量的に評価するのはとても難しいことだと感じます。だからこそ私たち職人が拘るべき一番地一丁目はサイズなのではと、これまでの経験で学びました。街中…