JOURNAL
- EVENT
- INFORMATION
- REPAIR WORKS
- STAFF BLOG
- ORDER SHOES When
-
FABRIC BUNCH BOOKS
-
2023.03.11
INFORMATION
STAFF BLOG
納期ご案内 | GWまでにご納品のご注文につきまして
季節もしっかりと春らしくなり、モヘアやドライタッチのスーツ、軽やかで色目の明るいジャケットのご要望が増えてまりました。モチベーションを上げるビジネススーツや休日のお出かけに着る、オンオフ兼用のジャケットなど新調をご検討される方へ〝ゴールデンウイーク前までにご納品〟を承るご注文の期日をご案内申し上げます。PRODUCTLINE【MTM-H】3pieceSuit・Suit・Ja…
-
2023.03.10
INFORMATION
REPAIR WORKS
STAFF BLOG
お仕立て品のアフターサービスのご紹介
こんにちは、STAFFの八子です。家電購入の際よく目にする修理無償等の保証。消費者としてはとても嬉しいサービスですよね。私も掃除機を購入した際、壊れてしまいこのサービスを利用した経験があります。同様にTAILORSECONDHOUSEでも、アフターサービスを行なっております。当店製品は指定箇所に限り、お仕立てから半年以内はお直しが無料です。知らなかったというお客様も、これを機にご利…
-
2023.03.07
INFORMATION
STAFF BLOG
春夏 仕立て上がりご紹介 【 ジャケット編 】
TAILORSECONDHOUSE大山です。我々が春の訪れを感じる瞬間は、店内の生地の入れ替えが終わり、生地問屋さんから届く春の新物を並べるとき。定番のラインナップと、トレンドを感じる新入荷の生地が混じり合う様は目に楽しく、お勧めしたいお客様の顔が頭に浮かびます。お仕立てをするにあたり、避けては通れない部分が『お客様との対話』最近の関心事から、ライフスタイルなど様々な角度でお話しを楽し…
-
2023.03.04
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 14
2022年12月13日配信(一部抜粋)『竜田のバックオフィスからの景色』前回に引き続きバックオフィス竜田がお届け致します。私が担当する業務の1つに、店内で使用するバンチ(生地見本帳)の在庫管理があります。2022年秋冬に新しく入荷したバンチはたった半年間で、、51冊!!1冊に少なくとも20種類の生地が収録されておりますので、最低でも1,000色柄の在庫確認が必要になります。骨の折れる作…
-
2023.03.02
INFORMATION
STAFF BLOG
February 2023 | もっとも閲覧頂いた記事 TOP3
今年も2ヶ月が過ぎ、日々の早さは例年以上に感じております。東京も今月中に桜の開花が始まる見通し。季節の移ろいを一つ一つ、楽しみながら1年を過ごしたいと心新たにしております。こんにちはTAILORSECONDHOUSE中野です。本日は、先月もっとも閲覧頂いたコンテンツ1〜3位をご紹介いたします。昨年12月27日にホームページをリニューアルし、当店の仕立て上り(PRODUCTS)や、店内…
-
2023.02.23
STAFF BLOG
Mail Magazine Archives vol. 26
2023年2月12日配信(一部抜粋)『オーナー中野のひとりごと』【画像】EDWARD'Sofficialfacebookより2017年初版の「JAPANESEDANDY」、日本のドレスシーン牽引するファッショニスタが特集された1冊をご存じでしょうか。流行の浮き沈みが少ないクラシックでも、装いは時代ごとの社会性を反映するツールと言え、その中に見え隠れする個性の表現力は非常に…
-
2023.02.21
STAFF BLOG
「 DO-1 SEWING 」 2023 SS 展示会
こんにちは、スタッフの八子です。1952年創業、老舗シャツメーカーの「ドゥー・ワンソーイング」(以下DO-1)の展示会へスタッフ一同で行って参りました様子を本日はお届けいたします。ところで皆様は、当店で展開しておりますお仕立てコース(ProductLine)の一つ、『FactoryCollection』をご存知でしょうか?FactoryCollectionとは端的…
-
2023.02.16
INFORMATION
STAFF BLOG
特集 PRODUCTS 『 ディテールで楽しむ妙』
TAILORSECONDHOUSE大山です。お仕立てをする際、必須項目としてディテール選びがあります。お客様と一緒になってウンウンと唸りながら考えることもあれば、アッサリと決まることも。今まで挑戦したことのないディテールには不安が募るのも本音だと思います。普段とは違う組み合わせ。普段とボタンの個数を変えてみる。原理的な部分での掘り下げは抜きにして、視点を変えることで生まれる妙があり、今回の…